

たしかに、せっかく英会話を始めるなら、始め方でミスらずに、ちゃんと成果出したいですよね!
ただ、上手に英語がしゃべれるコツは、数え切れないほどあります。
しかし、あえて、一撃で答えるなら、、、
初心者さんがおさえておきたい【たった1つのコツ】は、ハマる学習法を見つけて、自分にハメる
です。
このままだと、ちょっと分かりにくいので、
このコツを厳選した3つの理由とともに、できるだけカンタンに深ぼりしていきます⛏
また、自分にハメる習慣化については、アトミック・ハビッツ(習慣をつくる4ステップ)というテクニックも合わせて解説。
さらに、最後には、ふわっとした結論で終わらずに、あなたにハマる具体的な学習法を見つける所にまで斬り込んでいきます!

はい。
もうすでに、あなた自身に最適化されたルーティンや英語習慣ができあがっている場合は、本記事を読む必要はなく、以下の6ステップに挑戦してみてください!
たくさんの英会話のコツをぎゅーーーっと詰め込んで、コトコト煮込んで、チャンク会話法という6つのステップにまとめたので、まずは、そこから始めてみてください。

その前に、まずはネタバレで…
1分で要点!
★手っ取り早く結論 =
初心者さんがおさえておきたい【たった1つのコツ】は、ハマる学習法を見つけて、自分にハメる
つまり、、、
自然に楽しく続けられるような、あなた自身(の好みとレベル)にハマる英語のやり方を見つけて、そのやり方を、ある種の強制力をもった型として、習慣(仕組み・ルーティン)化して自分にハメることが、英語力UPに直結します。
このコツが初心者さんにとって1番重要である3つの理由:
( ▼ テキストのリンクから説明に飛べます )
※この3つの理由は、目次としてもご活用ください。
1分解説は以上です。
お急ぎの場合は、コチラ(以下の【ハマる学習法の見つけ方】に飛ぶ )をクリックして頂いて、もう具体的にあなたにフィットする学習法を見つけていきましょう!
先に、じっくりヒントをひろっておきたい場合は、もう少しお付き合い、よろしくお願いします🙇🏻
頑張るあなたのお役に立てれば幸いです。
☑ 本記事の内容(メリット)

- 初心者さんに特化した英会話のコツがわかる
- 習慣化のテクニックもゲットできるので、ざせつリスクが減り、英会話力UPにもつながる
- ふわっとした結論で終わらず、具体的な学習法まで斬り込める
☑ 本記事の信頼性

- 元イーオン英会話講師
- TOEIC980点
- 慶応義塾大学SFCにおいて:
第二言語習得研究に関する優秀賞を受賞
【実際の英会話の実力】
以上の「理論・研究」 と 「実践・現場」の両面から記事を書いています。
ちなみに、元々、私は、20歳以前は…
- センター試験で偏差値40台
- カタコト英語
で、全く英語が話せませんでした。身振り手振りと、知っている英単語を単発で連呼するだけでした。
英会話力が本当にゼロだった私でも、20歳(成人)以降から本格的に英会話に独学で取り組み、上記の音声レベルまでには上達しました。
ですので、ラクな道ではありませんが、あなたも、今から英会話を始めても確実に上達できます。
一緒に頑張っていきましょう!!
英会話の「たった1つのコツ」に至った3つの理由
繰り返しになりますが、、、
初心者さんがおさえておきたい【たった1つのコツ】は、ハマる学習法を見つけて、自分にハメる
つまり、、、
自然に楽しく続けられるような、あなた自身(の好みとレベル)にハマる英語のやり方を見つけて、そのやり方を、ある種の強制力をもった型として、習慣(仕組み・ルーティン)化して自分にハメることが、英語力UPに直結します。
その理由は、以下の3つです。
理由1.初心者さんの最大の敵は、フェードアウト(徐々にやめてしまう事)
過去に、英会話のイーオンなどで、多くの初心者さんを指導させていただきました。
お察しのとおり、
その経験の中でも、やはり初心者さんが1番、三日坊主(ざせつ)リスクが高く、フェードアウトしやすい傾向にありました。
ですので、、、
英会話スクールなどの外部環境を活用するのもアリですが、それ以上に、生活の一部に英語のルーティンを組み込み、自発性とモチベーションを支える仕組みづくりが、継続のカギになります。



具体的には、、、

は、はい。
以下が、一部を抜粋(ばっすい)した、具体的な習慣化の方法です!!




お急ぎ用!
動画の要点【ピックアップ】
「 きっかけ → 欲求 → 行動(反応)→ 報酬 」という習慣をつくる4ステップをハック(改変)することで、習慣を思いどおりにコントロールできる!
喫煙を例にとってみると、、、
習慣をつくる4ステップ
step
1きっかけ
タバコを見た時や、コーヒーやお酒を飲んだ時など。
step
2欲求
タバコ吸いたい!
step
3行動(反応)
そっこーで、タバコに点火!
step
4報酬
タバコ(ニコチン)気持ちいい~♪
各ステップをハック(改変)してみると、、、
習慣をつくる4ステップ(英語バージョン)
step
1きっかけ(環境の整備)
たとえば、朝起きて、コーヒーを飲む時 / 通勤・通学時 / また、英語学習アプリのプッシュ通知によるリマインダーを設定しておく。
とくに、習慣化しやすく、より続きやすい、ハビット・チェーン(習慣のくさり)というテクニックを活用する。ハビットチェーンとは、すでにやっている習慣に、新習慣をくさりのように、つなげてプラスする方法。
たとえば、あなたが、すでに散歩をする習慣があるなら、ウォーキング中、合間の休憩中や、その後に、英語を聴く新習慣をつなげてみる。

step
2欲求(「好き」「小さなご褒美」とセットにする)
たとえば、英語版のマンガを楽しむ(ランガクというアプリを活用) / 英語ゲームアプリを活用して楽しむ / 好きな海外アーティストのSNS・YouTubeを楽しむ / 好きな映画やアニメの英語版を楽しむ♪
ちなみに、私(足立)の場合は、基本的な毎朝のルーティン(習慣)として、好きなコーヒーを飲みながら、好きな英語の本(洋書)を楽しんでいます。
これは、好きなコーヒーという「小さなご褒美」を、「英語」とセットにした例ですね。


あとは、理想のキャラ設定(キャラ付け/セルフイメージ)をしておいて、その理想の自分に、なりきりって振るまってみるのも効果的。
たとえば、、、
「海外旅行先で、流ちょうな英語で会話しているかっこいい自分」
「外国人のパートナーと英語で楽しく会話を楽しむ自分」
などをイメージしてみる。


もし、イメージがうまくできない場合は、あなたが尊敬する憧れの人や、目標とするロールモデルの人の言動をTTP(徹底的にパクる)してみてください。
また、より鮮明に、より正しく理想をイメージするために、情報も集めます。
たとえば、私の場合は、日本で生まれ育った純ジャパなのに英語がペラペラになった、宇宙飛行士の若田光一さんのインタビュー動画(英語)や、マインド(考え方)が分かる本まで参考にしました。
情報収集後の具体的な手順としては、まず、英語をがんばった先で得られるメリットや理想の自分を想像して、ワクワク感を味わってみる😌
次に、もう一歩すすんで、その理想の自分を鮮明にイメージして、日常的に演じてみる。つまり、理想の自分のふりをして、なりきる。
具体的には、理想の自分が取りそうな行動や判断、言葉選び、所作・ふるまい、姿勢など徹底的にマネしてみる。

それを続けるうちに、現実の方が、後からあなたに追いついてくる。
もう一歩ふみ込むと、、、
理想の自分の演技を続けながら、技術も磨(みが)いていく。そうすることで、今の自分の思考内にある、
「その理想は、まだまだ今の自分にはふさわしくないんだよなぁ~」
という抵抗(疑う心)がなくなっていく。
そして、「その理想が当たり前」だと感じられると、その理想の現実が引き寄せられてくる。



つまり、
この理想を演じるテクニックが、思考を現実化する最高の方法なんです。


それを証明する実例は、、、

(そのフェイクの効果が、ハーバード大学の研究で実証されたお話。)
( さいごの方は、ちょっと感動的 )
※日本語設定の字幕を「ON」にしてご覧ください。
また、以下の本(の7章内のストーリー)では、潜在意識の観点から効果的なフェイク・イット(演技)の使い方が、わかりやすく紹介されています!
「心のブレーキ」とは、現状を維持しようとして成長を止めてしまう潜在意識の働き(現状維持メカニズム)。
つまり、心のブレーキが外れれば、モチベと成長が加速する。現状の自分を変えることができる。
なので、わりと人生が変わる一冊。
この本では、心のブレーキを外す「7つ」の方法が紹介されています。フェイク・イット(演技)は、その中の1つです。









ちなみに、上記のコナー・マクレガーの動画のように、海外(英語)のYouTubeには、モチベーションアップ系の動画が多くあります。
ですので、こういった英語のYouTubeを、ルーティンとして日常的にふれることで、「モチベ・テンションUP」とセットで英語力もUPできるので、英語学習も続きやすくなりますね。
また、YouTube設定の「英語の字幕」をONにすれば、もともと付いている日本語の字幕と照らし合わせながら、文字で内容を1つずつ理解することもできます。



ニキ?、、、このロゴのエコバッグほしい。

( 絶賛減量中 )



step
3行動(ハードルの調整)
たとえば、スマホのど真ん中に、いつも使う英語関連アプリをセットしておく(秒で開けるように) / 好きな海外のYouTubeもブックマークして、スマホを1タップで開けるようにしておく / 英語の本も、常に、デスクに置いておく。
このように、「めんどくさい」を可能な限りカットして、じぜんに行動へのハードル(工数・難易度)を下げておく。
また、一気にやろうとせず、ながら時間やスキマ時間を使って、ちょこちょこ英語にふれる「ちょこ活」が続きやすい。
とくに最初の習慣化が不安定な時期は、ハードルを下げに下げて、1日1分だけでもOKにする。
step
4報酬(報酬の調整)
たとえば、少しでも英語にふれたらカレンダーや手帳にチェックを付ける / 英語アプリの学習ログや成長グラフを活用する / その日覚えた英単語や英語表現を思い出してみる。
このように、小さな成果や成長を「見える化」して、毎日確認し、自分をほめる。
また、習慣が歯磨き化(当たり前化)するまでは、目の前にニンジン 🥕 をぶら下げる。
たとえば、1週間、毎日ちょっとでも英語にふれられたら、ごほうびとして、あなたの大好物や、おいしいスイーツ(ハーゲンダッツのアイスやスタバのドーナッツ 🍩 など)を食べていいことにする。

習慣をつくる4ステップ
~あなたがランガク( LANGAKU )というマンガ英語アプリを選んだ場合~
step
1きっかけ(環境の整備)
たとえば、朝起きて、好きなスムージーやコーヒーを飲む時。
step
2欲求(「英語」と「好き」をセットにする)
たとえば、ランガク( LANGAKU )というアプリで、好きなマンガで英語を学ぶ。できれば、すでに英語がペラペラな演技(フェイク・イット)をして、アプリのモデル音声英語をリピートして発話してみる。

step
3行動(ハードルを下げる)
たとえば、ランガクのアプリを、あなたのスマホのど真ん中に配置!
また、最初は、1日1分の英語学習からスタートしてみる。
step
4報酬(すぐフィードバックを楽しめるようにする)
たとえば、最初は1日1分でも英語にふれられたら、手帳やカレンダーにチェックして、自分をほめる。このように成果を見える化して、英語学習に成長ゲーム性をもたせる。
※ランガクのアプリ内には、「読書ログ」があるので、自分の成長をレベルやグラフで確認できます!
そのイメージはコチラ!!





こちらもCHECK(タブで開く)
-
-
【マンガで英会話】ランガクアプリで英語力UP!【 Langaku・マンガ専用AI 】
☑ 手っ取り早く結論 = ランガクのオススメの使い方【初心者さん向け3ステップ】
Step1.『エンペラーといっしょ』というマンガでパターン練習
Step2.4周テクニック
Step3.パターン練習と4周テクニックのコンボ技をくり返す
以上です。この3ステップを、深ぼりしていきます!
続きを見る
理由2.負荷と学習効果の最適化
わかりやすいように、筋トレをイメージしてみてください。
筋トレでは、ダンベルの重さ(負荷)が軽すぎても筋肉は大きくなりません。
逆に、負荷が重すぎると、ケガやざせつにつながります。
同様に、英会話でも、あなたが行う学習方法の負荷(難易度)が、あなたのレベルに合っていいるかで、成長の幅が大きく変わってきます。
さらにもう一歩、踏み込むと、、、
あなたが筋トレを始める前に、まず、トレーニングの目的(期待できる効果)も把握してから開始しますよね?
胸板をあつくしたいのに、スクワットをしていては、胸板は一生あつくなりません。


同様に、英会話でも、あなたの目的と、あなたが行う学習方法の目的(期待できる効果)がマッチしているかどうかを、事前に確認してから学習を開始するようにしてください。
よくある初心者さんのミスとして、、、
ご注意を。
また、英語の達人たちに共通する成功パターンとしても、
☑ 英語4技能(聞く・話す・読む・書く)において、初期(初級者) / 中期(中級者) / 後期(上級者) ごとに、最適な負荷(難易度)の学習法を選び直している
ということが示されています。
※詳しくは、拙著CLAメソッド(英語上達レシピ)P15へ。
まとめると、、、
「負荷」と「狙った学習効果」が適切な学習法と出合う(見つける)ことで、あなたの英会話の成長を最大化できる
ということです。





理由3.リディアの結論
お急ぎ用!
動画の要点【ピックアップ】
とにかく自然に毎日続けてしまうような「楽しい!」と思える自分なりのハマる言語学習法を見つけること
その楽しさに加えて、「メソッド(やり方)」、「システム(仕組み・ルーティン化)」、「忍耐」が必要

このTED動画内でリディア・マコワ氏(スロバキアの言語メンター)が主張されている通り、継続に一番重要なことは、自分にハマる楽しい学習法を見つけることです。

じゃないです。
ここで終わらず、ガッと、具体的な学習法にまで斬り込んでいきましょう!
以下の記事に、負荷 と 学習効果 を考慮(こうりょ)しながら、151個の勉強法を表(とリスト)にまとめたので、その中から、あなたにハマる学習法を見つけてみてください😌
以下に続く注意点を読まれた後に、、、
こちらをCHECK(タブで開く)
-
-
【全151選】英会話の勉強法大全【初心者の独学用】
☑ 手っ取り早く結論 = 初心者さんの上達ロードマップ(勉強法)は、カンタンに言えば、、、
「発音マスター ⇒ フレーズを使いながら覚えて、とっさに口から英語が出る瞬発力(英会話の筋肉)を上げる」
以上です。
続きを見る
初心者マークだけひろえば読めるように設計してありますので、
初心者マークを中心にひろい読みしてください!
例えば、、、
以下の表内の「初心者マーク」部分と「 カンタン(^-^)♪ 」パートだけザーーーーーっと読めばOKです♪
リスニングの勉強法1(負荷レベル1)
発音への慣れ(単音26音の体得) | ![]() |
カンタン(^-^)♪ 「発音マスターしようぜ!」ということ。 【学習効果】関連の専門知識:メンタルレキシコン(心的辞書/脳内のデータベース)内の音韻データがないと、そもそも英語を認識できない。 |
例えば、英語学習初心者はこれを有していないので、英語の音声を聞いた場合に、解釈することができず、意味処理をする前段階で、雑音として処理されてしまう。 ※[裏付け・詳細] CLAメソッド P15 & P35 |
あとは、気になる勉強法を見つけて、お好きなところだけ、つまみ食い(ひろい読み)してください。
実際に、
「楽しめる学習法と出合うこと」
これって、聞こえはカンタンで、耳ざわりは良いですが、探しあてるひと手間が必要です。
そのひと手間が、ちょっと面倒なので、実際できてる人は意外に少ない。
そして、そのひと手間をおしむと、ざせつの原因にもなってしまう。
ですので、今、最初にひと手間かけて、ざせつ回避どころか、成長の幅を最大化させてしまいましょう!
あなた自身の好みやレベルの個人差も考えながら、あなたにベストフィットする学習法を見つけてみてください!

学習効果を狙わずに、あくまでモチベーション維持や毎日英語に触れる習慣づくりのためなら、OKですよ!
リディアさんがおっしゃってるように、楽しめることが継続の上では、1番重要ですし。
ただ、学習用とモチベ用の、学習素材は別々に用意するようにしてください。
つまり、
初心者さんの場合は、学習対象となる音声素材はカンタンに感じられるものを選び、(負荷が上級レベルである映画やアニメなど)モチベーション用・英語学習の習慣づくり用の楽しむ目的の英語音声は別に選ぶようにしてください。
» そのくわしい理由や注意点はコチラの記事へ
最後に
初心者のころは、私(足立)も、
「あの学習法が良い」と聞けば手を出し、
「新しい教材が良い」と聞けば手を出し、
思考停止で、何も考えずに、ただやみくもに英語を学習していました。
全く成長しませんでした。
実際に、英語力が伸び始めたのは、自分のレベルと得たい学習効果を明確に意識して、それとマッチする学習法・教材を、自分の頭で考えて選び出してからでした。
逆に、先回りして、先に最適な学習法を選んでから、英語を開始すれば、成長は早いはずです!

初心者さんの場合は、ご自身の負荷レベルは、そのまま初心者レベルの教材や学習法でOKです。
また、得たい学習効果が、よくわからない場合は、、、
たとえば、英語を話している1年後の理想の自分をイメージして、そこから逆算してみると、得たい学習効果や、理想的な成長過程が自然と見えてくるはずです。
あとは、それらにフィットしそうな学習法を探して実際に学習してみて、本当に自分にフィットしているか答え合わせをしていく流れです。
つまり、
フィットして正解なら継続
違和感があれば、やめて、別の方法をトライ
というシンプルな二択です。
1年後、ワクワクするような新しい自分に生まれ変われるように、今、道筋を明確にして、動き出しましょう😌






【お持ち帰り用】まとめ
【初心者専用】たった1つのコツ
- ハマる学習法を見つけて、自分にハメる
- つまり、あなたの好み・負荷・狙う学習効果とマッチする英会話学習法を見つけて、ルーティン化すること(アトミック・ハビッツを使う)
- その3つの理由(1.フェードアウト対策 / 2.負荷と学習効果の最適化 / 3.リディアの結論)
» 上記の【ハマる学習法の見つけ方】に戻って、自分だけの最適解を見つける
それでは、よい英語の旅を!


なんとかしましょう!
英会話の恥ずかしさとうまく付き合うコツは、、、、
こちらをCHECK(タブで開く)
-
-
【超初心者向け】英会話の恥ずかしさ対策、全20選!【完全保存版】
☑ 手っ取り早く結論 = 英会話が恥ずかしい理由は、、、
「失敗(言い間違え・未熟な英語・英語が出てこない状態)して人に笑われて傷つくのがコワい」 ⇒ なので、、、「失敗のサイズ自体を小さくすればいい」 ⇒ どうやって?【失敗のサイズを小さくする方法20選】を使う
続きを見る
スポンサーリンク